やあ!keitanです!
沖縄の食べ物情報をアーカイブする目的で始めた「沖縄食べ物図鑑」が一部で好評です。
沖縄食べ物図鑑記念すべき第一回はコチラ↓
【沖縄食べ物図鑑1】サクふわ食感の沖縄定番スナック「梅花(うめふぁー)」
沖縄食べ物図鑑は沖縄の地元スーパーやコンビニで買える食品を食べてkeitanの感想と共に商品情報を記録するシリーズ。
沖縄を感じる食品の情報を記録する個人的なアーカイブを作りたくてスタートした企画になる。
なかよしパンやスッパイマンなど沖縄の食品をまとめる作業はとても楽しい。
情報を記録する楽しさにめざめた。
もっと広範囲に情報収集したいから沖縄の記録をつける企画の第二弾をスタートする。
その名も「沖縄写真記録」
沖縄の風景を写真に収めてアーカイブを作ることにした。
突然だけどkeitanはフラッと沖縄を離れることも多い。
短いときは3ヵ月。長いときは2年ほど沖縄を離れることもある。
久しぶりに沖縄に戻ってきて
「変わらないなぁ」
って思うこともあれば
「変わったなぁ」
って思うこともある。
当たり前だけど少しずつ変化している。
「沖縄の風景も記録しておきたい」
強く思うようになった。
沖縄好きな人は知っているかもしれないWEBサイト
「沖縄発!役に立たない写真集」
の影響も大きい。
沖縄の写真とともに管理人さんのコメントが光る唯一無二のサイトだ。
同じようにkeitanも沖縄の風景を記録しておきたいと思うようになった。
というわけで新企画『沖縄写真記録』をスタートさせることにした。
変わらないようで確実に変わりゆく沖縄

良くも悪くも沖縄は日々変化している。
ある商店街のアーケードがなくなったり、山を切り開いて新しい道が作られたり、馴染みの商店がいつの間にかコンビニになったりしている。
人が生活している以上、沖縄に限らず変化していくものだ。
町が変わっていくのは寂しくもあり、楽しくもある。
その変化を切り取って保管したい。
日々そう思うようになった。
記録しながらは故郷沖縄をもっと知りたいと思ったのだ。
沖縄県民だけど沖縄の事を正直よく知らない
keitanは仕事で沖縄を離れることも多い。
内地の人は沖縄を好きと言ってくれる人が多く沖縄に関する質問を受けることも多かった。
箇条書きで紹介。
・おススメの観光地
・ウチナーグチの意味
・沖縄料理レシピ
・沖縄の歴史
・沖縄に住むならどこがいいか?
などなど。
紹介したのは一部だけど本当に沖縄についていろいろ聞かれる。
でも自信をもって答えることができるのは稀でパッと答えることができないことも多かった。
沖縄の魅力について聞かれても
「う~ん」
と考え込んでしまう。
正直、沖縄についてあまりよくわかっていない自分がいることに気が付く。
撮影機材は貧弱だけど徐々に買いそろえていけばいいかな。
ノンスキル&撮影機材はスマホと小型ジンバルカメラのみ

keitanは写真&動画撮影のスキルはほぼゼロ。
全くと言っていいほど知識も技術もない。
現在のkeitanの撮影機材は以下のとおり
・スマホ「OPPO Reno5A」
・小型ジンバルカメラ「DJI Pocket2 」
基本的にスマホ&小型ジンバルカメラで撮影する感じ。
スマホ「OPPO Reno5A」

中華メーカの「OPPO」が世に放った「Reno5A」を愛用中。
ワイモバイル版。
「カメラで選ばれたいスマホ」のキャッチコピーの通り特に設定をいじらなくてもいい写真が撮れる。
少し盛っている印象も受けるけど2万円以下で購入したので満足。
基本的に写真はReno5Aを使って撮影する予定。
動画はDJI「Pocket2」を使う。
小型ジンバルカメラ「DJI Pocket2 」

中国のメーカーDJIが世に放った小型ジンバルカメラの「Pocket2」を数か月前に購入した。
物理的なジンバルを搭載していて手振れにかなり強い。
ジンバル歩きを意識しなくてもそれなりに動画や写真がとれる。
※ジンバル歩き=振動を抑える歩き方。はたから見たら不審者な動きになる。
しかもPocket2の名の通りポケットに収まるほど小さいので取り回しが超優秀。
お気に入りに機材。
keitanメインスマホの「Reno5A」と「Pocket2」で当面撮影活動を行う。
スマホに関してははGooglepixelかiPhoneも予算確保できたら購入予定。
予算が確保できた時点でのハイエンドを購入する。
将来的にはデジタル一眼やドローンも欲しい。
沖縄を記録しながら撮影スキルも上げる
せっかくなら撮影スキルも上げていく。
今までは写真に収める、動画を撮影することになんも興味がなかった。
せいぜいスマホのカメラでたまに風景を撮影するだけだった。
だから特別エモい写真を撮れるわけでもない。
でも写真アーカイブを作るなら少しでも映える写真を撮りたい。
写真がうまくなるまでしばらくは”映える”写真は撮れなさそうだ。
たぶん”映える”写真はない
機材が貧弱で撮影スキルも乏しいからいわゆる”映え”な写真はないと思う。
撮影スキルも学ぶつもりだから経験を積むとそれなりの写真が撮れるかもしれないけどしばらくはないと思う。
そもそも映える写真は狙わずにありのままの沖縄を記録するのことが最優先だからね。
撮影スキルを身に着けながらも力まずに撮影していこうと思う。
InstagramやYouTubeも並行して行いたい
どうせだったらInstagram&YouTubeも並行してやる。
スキルを磨く&ブログの宣伝を兼ねてる形。
動画編集の練習もできるし楽しみながら撮影する。
超楽しみだ。
沖縄写真記録の掲載画像はフリーで配布したい

需要があるかわからないけどフリー素材として配布する予定。
著作権は放棄しないけど個人利用でも商用利用問わず自由に使えるようにしたい。
クレジット表記も事前の許可もいらない。
素人がスマホで撮った写真に需要があるか怪しいところだけどkeitanの「個人的な写真アーカイブ」を残すのが最大の目的。
現時点での写真クオリティは低いけど少しでも役に立てるのなら嬉しい。
配布方法については全くの未定。
この辺の仕組み作りも勉強しないとな。
この企画の動機は沖縄好きの間では有名な『沖縄発!役に立たない写真集』の影響が大きい。
知らない人のために軽く紹介する。
好きなサイト『沖縄発!役に立たない写真集』
更新が途絶えて長いけど好きだったサイト『沖縄発!役に立たない写真集』
独特な魅力を放っている沖縄を切り取った写真が魅力的なWebサイト。
20年ほど時が止まったままのデザインではあるけど中毒性がある。
超魅力的なコンテンツ。
一度遊びに行ってみてください。超楽しいから。
今久しぶりに眺めてみても超楽しい。
地域ごとにカテゴリー分けされていて見やすく整頓されているのもうれしい。
keitanの「沖縄写真記録」開始のきっかけは役に立たない写真集の影響が大きい。
写真と添えられた文章が個性の極みで独特。
シンプルな作りながら中毒性が高い。
同じようなサイトを作ることは難しいけどkeitanなりの視点で沖縄をアーカイブしていこうと思う。
不定期にマイペースに沖縄の日常を切り取る

今日はマイペースに沖縄の日常を切り取ってアーカイブする「沖縄写真記録」をスタートするよって内容でした。
今の沖縄を撮影して記録するだけなのになぜか超わくわくしている。
大好きな沖縄を自分の手で記録する作業は実は前からやりたかったことのひとつ。
きわめて個人的な企画だけどもしかしたら誰かの役に立つ日が来るかもしれない。
そうなったらとてもうれしい。
あまり力まずに不定期だけどコツコツ記録していく。
「沖縄食べ物図鑑」と合わせてぜひお楽しみくださいな。
完全不定期更新だけど気になる場所があればリクエストも下記のフォームよりお待ちしております。
それではまた!
コメント