やあ!keitanです!
沖縄の良質な食べ物情報をオールウェイズで出していく「沖縄食べ物図鑑」
8回目の今日は龍華の「アンダカシー」紹介するよ。
さて、皆はアンダカシーを知っているなかな?
アンダカシーを説明したいんだけどなんて表現したらいいのか……
豚の油揚げ???と表現したらいいのかな?
豚の皮とかを上げたチップスが一番しっくりくるかも。
つまみとしても一級品だしKeitanの実家では味噌汁の具材としても活躍しているよ。
これがまた旨いのだ。
今回はアンダカシー専門店の龍華さんが作っている「アンダカシー」を紹介!
さっそくアンダカシーの商品概要へLet’sGo!
「アンダカシー」の概要

沖縄の伝統菓子の「アンダカシー」
Keitanは「豚の皮を油で揚げたお菓子」と理解している。
今日紹介する「アンダカシーを製造している「龍華」さんの公式ページにアンダカシーについての説明があるから引用して紹介するね。
アンダカシーとは豚の皮をラードで揚げた沖縄の伝統のおやつ。
龍華のアンダカシーは豚皮と食塩だけで作られ、添加物などの保存料を一切使用していません。
https://www.anndakashi.com/
豚の皮とラードで揚げた沖縄の伝統おやつとのことだ。
実にシンプル。
琉球新報Styleのアンダカシー特集もわかりやすいので一読をおススメするよ。リンク張っておくね。
今日特集している龍華さんも紹介されているよ。
アンダカシー調べてみた。→豚への愛にあふれていた。 「てみた。」20 – 琉球新報Style – 沖縄の毎日をちょっと楽しく新しくするウェブマガジン。
龍華創業者の國場真千代さんがシンメイナービー(大きい釜)で釜揚げして作っている。
すごい。
龍華「アンダカシー」の栄養成分

龍華アンダカシーの栄養成分表示はこんな感じ。
エネルギー | 439kcal |
たんぱく質 | 34.1g |
脂質 | 33.5g |
炭水化物 | 0.1g |
糖質 | 0.1g |
食物繊維 | 0.5g |
食塩相当量 | 1.6g |
たんぱく質と脂質が高めで脂質がほぼゼロ。
あれ?イメージと違って意外とヘルシーかもしれない。
製造者情報
製造者はアンダカシー専門店「龍華」さん。
製造者 | 龍華 |
住所 | 沖縄県うるま市川崎239-1-11 |
公式サイト | https://www.anndakashi.com/ |
最近更新していないみたいだけど「アンダカシーレシピ」というYouTubeチャンネルもあるみたい。
アンダカシーを使ったレシピを紹介している。
更新は止まっているみたいだけど参考になるレシピが見れるのでおススメ。
龍華アンダカシーの味と感想
アンダカシーは豚の皮とラードで作られているのは説明した。
率直に言ってうまい。
基本的にアンダカシーにハズレはない。
今日紹介している龍華さんのアンダカシーは特にうまい。
理由は「ピリ辛七味マヨ味」
ただでさえ美味しいアンダカシーだけどピリ辛の七味マヨ風味がいい仕事をしている。
つまみとしてワンランク高いレベルに昇華されていて絶品!
これはお酒が進む進む!
控えめに言って最高。
いつものように味噌汁に投入してもいい仕事しそう。
これはリピート確定。
もう一袋買ってこよう。
おつまみにもgood!
龍華のアンダカシーはおつまみにも最高。
ビール、泡盛との相性バツグンだ。
味にはうるさいKeitan父も絶品しているので酒飲みの方にも超おススメな一品だ。
糖質ゼロ!たんぱく質多め
パッケージでもデカデカと
「糖質0たんぱく質豊富!」
の文字が躍っている。
糖質が低い代わりにしっかり脂質があるので糖質制限中はいいかもしれない。
料理にも!おススメは味噌汁の具材として使う
アンダカシーは味噌汁の具材としても優秀。
汁物に投入すると固かった食感がびっくりするほど柔らかくなる。
個人的にはそのまま食べるよりも好き。
味噌汁に投入するのは鉄板だけど実はラーメンにぶち込んでもうまい。
ローソンの冷凍味噌ラーメンに入れても美味!
keitanは試しにローソン冷食のラーメンにぶち込んで食べたけどこれが絶品。
汁物にアンダカシーはたぶん何でも会う最強の具材になる。
豚汁にアンダカシーで豚&豚コンボも超おススメ。
シナジー効果でとにかく美味しい。
たぶん、カップラーメン全般に合うと思う。
焼きそばとかは微妙だけど汁物全般にマッチするので家に常備しておくのもいいね。
きっとあなたもとりこになるはず!
ぜひお試しあれ!
購入場所と価格

龍華のアンダカシー購入場所はうるま市にある「うるマルシェ」
金額はレシートをなくして不明。
沖縄県うるま市の「うるマルシェ」で購入
沖縄県中部の「うるま市」にある「うるマルシェ」で今回は購入した。
うるマルシェはうるま市の特産品が並ぶ市場。
今日紹介しているアンダカシーをはじめ魅力的な加工食品ややさいが並べられている。
地元のうちなーんちゅも観光で来ても楽しめる人気スポットだ。
時間が許すならぜひ一度立ち寄ってみてほしい。
痛恨のレシート紛失
レシートをなくしてしまったのでうるマルシェでの販売価格がわからなくなってしまった。
今度行ったときに追記します。
確か数百円くらいで購入できたはず。
後日ユニオンでプレーン味が販売されているのを見つけた。
ユニオンでの売価は税込297円。
恐らくピリ辛七味マヨ味も同じくらいだと思う。
プレーンもシンプルな味わいで旨かった。
通販で購入できるのか?
アンダカシー専門店「龍華」さんのアンダカシーは通販で購入可能。
龍華さん公式サイトにもリンクが張られている通販サイト
「ツクツク」で購入することができる。
沖縄の店頭で購入するよりも少し割高な感じ。
発送の手間も考えると仕方ないとも思う。
今回紹介した「ピリ辛七味マヨ」フレーバーのほかにもバリエーションがあるみたい。
ピリ辛七味マヨ味を含めた全5種類
全部気になる。
・うま塩味
・プレーン味
・ピリ辛七味マヨ味
・メキシカンタコス味
・島胡椒チーズ
keitan的には「島胡椒チーズ」が得に気になる。
店頭で見つけたら購入しよう。
感想はこの記事に追記する。
ツクツクの龍華さん販売ページのリンクを張っておくね。
通販で購入したい人は要チェック。
ツクツク販売ページ【公式】アンダカシー専門店 龍華
アンダカシーは実はヘルシーかもしれない沖縄伝統菓子
沖縄食べ物図鑑No.11は龍華さんの「アンダカシー」を特集した。
糖質を抑える食事メニューに使えそうだよね。
糖質がゼロだけど脂質が高めだから栄養素をコントロールしやすい気がするね。
豚を余すことなく食べきるうちなーんちゅの凄さを再認識した。
あと汁物に何も考えずにぶち込んで味をアップデートできるのも魅力にのひとつ。
今晩のおかずにもあつまみにも大活躍だ。
ぜひ一度お試しあれ!
沖縄食べ物図鑑ではリクエストも随時募集中。
沖縄の気になるお菓子。気になる食べ物があればお気軽にが連絡くださいな。
今後も積極的に「沖縄食べ物図鑑」で上質な沖縄の食べ物情報をオールウェイズで出していくのでよろしくお願いします!
リクエスト受付&お問い合わせフォームはコチラ↓
最後まで読んで頂きありがとうございます!
次回の「沖縄食べ物図鑑」はA&Wの超人気ドリンクがアイスになった「エンダーオレンジアイスバー」を紹介するよ!
お楽しみに!
コメント