やあ!keitanです!
沖縄の良質な食べ物情報をオールウェイズで出していく「沖縄食べ物図鑑」
35回目の今日は「ブルーシールカップアイス(サンフランシスコミントチョコ)」を紹介するよ。
ブルーシールは沖縄アイスの代表各。
沖縄食べ物図鑑でもブルーシールのアイスは何度も紹介しているし、今回を含めてこれからもどんどん紹介する。
ブルーシールカップアイス(チョコ)を紹介した。
今回はチョコミント味の実食レビューだ。
keitanはチョコミントアイスが大好きで特にブルーシールのチョコミントが好き。
店頭で見かけたら必ずと言っていいほど購入している。
さっそくブルーシールカップアイス(サンフランシスミントチョコ)の商品概要へLet'sGo!
ブルーシールカップアイス(サンフランシスコミントチョコ)の概要

・コンビニで気軽に買えるブルーシール
・サンフランシスコミントチョコ味
・数量限定カップアイス
4種類あるブルーシールカップアイスのひとつ。
今日はサンフランシスコミントチョコは気軽にコンビニやスーパーで購入できるのが魅力。
味は王道のチョコミントアイスでアメリカ”サンフランシスコ”を冠したフレーバー。
いつ食べても美味しいけど特に真夏のビーチで食べると最高。
公式サイトによると数量限定らしい。
見つけたらGetしよう。
栄養成分

熱量 | 220kcal |
たんぱく質 | 4.3g |
脂質 | 12.2g |
炭水化物 | 22,9g |
食塩相当量 | 0.2g |
製造者情報

製造者は「エムアンドビー」だ。
製造者 | エムアンドビー株式会社 |
住所 | 沖縄県浦添市牧港1-65-1 |
ブルーシールカップアイス(サンフランシスコミントチョコ)の味&感想

ブルーシールカップアイス(サンフランシスコミントチョコ)の特徴は以下の3点
・王道チョコミントアイス
・チョコの含有率高め?
・まろやかな味わい
それぞれ深堀して紹介するね。
王道のチョコミントアイス

率直な感想は「王道のチョコミント」
シンプルさが魅力で特に真夏に食べると最高。
真夏のビーチで散歩しながら食べるサンフランシスコミントチョコはまさに絶品。
チョコミントが好きな人ならば虜になること間違いなしなカップアイスだ。
チョコの含有率高め?
あくまでkeitanの感想だけどチョコの含有率が高めな気がする。
チョコミントのチョコ率相場がどのくらいかわからないし正確に計ったことがないけどたぶんチョコ多い。
上の画像ではチョコが多いようには見えないけど中にたっぷりとチョコが入っている。
美味。
まろやかな味わい
まろやかな味わいもgood!
ミントアイスとチョコチップのシナジー効果でさわやかでどこかまろやかな味わい。
繰り返しにはなるけど沖縄の真夏のビーチで食べると最高。
デート中ならもっともっと最高。
なぜ”サンフランシスコ”なのか?
フレーバーに”サンフランシスコ”が入っているのはなぜなんだぜ?
サンフランシスコ産のミントを使っているのかな?
公式サイトを調べてみたら記載があったので紹介する。
ミントアイスにチョコチップを加えたひときわ爽やかな味わいはブルーシール発祥の地カリフォルニア・サンフランシスコの澄みきった空のよう♪ ※[国産]商品名は、加工地・原料原産地とは無関係です
ブルーシール公式サイトより引用
サンフランシスコの澄み切ったそらをイメージしているらしい。
なるほど。
ちなみに国産で加工地と原材料はサンフランシスコと全く関係がないとのこと。
購入場所と価格
購入は最寄りのローソン
価格は税込151円だった。
購入はローソン沖縄
購入は最寄りのローソン。
ブルーシールカップアイス4種全部販売していた。
珍しい。
値段は税込み151円
税込みで151円で手に入れた。
チョコのレビューでも書いたかもしれないけど151円は品質と比べてもかなり安く感じる。
買って損はしないぞ!!
超おススメ!
通販で購入できるのか?
全く同じではないけど通販で購入することができる。
公式サイトに販売ページがあるから購入希望の方はぜひ覗いてみてくれ。
サンフランシスコに思いをはせつつtチョコミントアイスを楽しもう!!
沖縄食べ物図鑑35回目の今日は「ブルーシールカップアイス(サンフランシスコミントチョコ)」を紹介した。
数あるブルーシールフレーバーの中でもサンフランシスコミントチョコは特におすすめのフレーバーだ。
沖縄に遊びに来たら気軽に購入できるのでぜひ一度食べてみてほしい。
沖縄食べ物図鑑ではリクエストも随時募集中。
沖縄の気になるお菓子。気になる食べ物があればお気軽にご連絡くださいな。
今後も積極的に「沖縄食べ物図鑑」で上質な沖縄の食べ物情報をオールウェイズで出していくのでよろしくお願いします!
リクエスト受付&お問い合わせフォームはコチラ↓
最後まで読んで頂きありがとうございます!
次回の「沖縄食べ物図鑑」をお楽しみに!