やあ!keitanです!
「沖縄食べ物図鑑」という新企画を始めるよ!
沖縄生まれ沖縄育ちのわたくしkeitan。
沖縄県民の立場から沖縄を感じる食べ物を食べて食べて食べて感想をつづるレビュー記事。
平たく言えば沖縄を感じる食べ物の食レポシリーズ。
きっかけは沖縄の食べ物アーカイブを作りたかったから。
keitanは県外で働くことも多い。
そこで
「沖縄のおススメのお土産は?」
とか
「沖縄旅行に行くんだけど何が美味しい?」
とか聞かれることも多いのでアーカイブを自作してその類の質問にスムーズに答えることができるようにしたかったし、沖縄の食べ物を一つ一つ丁寧に記録しておきたいと思った。
沖縄県民はもちろん県外の方、観光客の方にもおすすめのシリーズ。
上質な沖縄食べ物情報をオールウェイズで出していく神企画になる予定なのでご期待くださいな!
通販で買える場合は購入できるサイトも紹介するから気になったら買ってみるのもいいね!
さて、記念すべき第一回は沖縄県うるま市の玉木製菓さんの「梅花(うめふぁー)」を紹介する。
梅味がさわやかなひとくちせんべい。
「梅花(うめふぁー)」の商品概要からLe'sGO!
梅花(うめふぁー)商品概要

・梅の風味スナック
・あと引く旨さで止まらない
・アイドルにも紹介されたらしい
うめふぁーはひとくちせんべい。
ふわふわサクサク食感のせんべいに梅の風味でおやつに最適な沖縄県産おやつ。
小腹がすいたときの強い味方でkeitanも大好きなスナック。
キッズから年配の方まで幅広く愛されているお菓子だ。
もちろんkeitanも大好き!
見かけたらつい買ってしまうお菓子のひとつ。
梅花(うめふぁー)栄養成分

うめふぁー裏面の栄養成分を見てみよう。
エネルギー | 335kcal |
たんぱく質 | 4.3g |
脂質 | 16.6g |
炭水化物 | 42.2g |
食塩相当量 | 1.3g |
パッケージ裏面に「※この表示値はめやすです」との記載があるのであくまで目安らしい。
ダイエット中の方は参考程度にしておくのが吉。
一袋当たり335kcalあるのか……
うめふぁーは結構なボリュームなのでまあこのくらいはあってもおかしくはない。
超うまいからOK!
製造者情報
うめふぁーを作っている製造者情報を紹介。
裏面記載の情報を引用して以下の表にまとめたよ。
製造者 | 玉木製菓 |
代表者 | ここでは未掲載 |
住所 | 沖縄県うるま市州崎8番13 |
TEL | ここでは未掲載 |
沖縄県うるま市の「玉木製菓」さんが作っている。
公式のWebサイトは現時点でないみたい。
パッケージ裏面には「代表者」の名前と電話番号の記載があるけどここでの紹介は控えることにした。
商品パッケージに記載はあるし、普通にググって出てくるけどkeitan.onlineに乗せるのは抵抗があるので未掲載。
アイドルにも紹介されたらしい
有名なアイドルの方にメディアで紹介された実績があるらしい。
直後は製造元に大量に注文が入った噂を聞いた。
ファンの方が欲しくなって注文が殺到したのかな?
宣伝効果すごいな。
梅花(うめふぁー)の味&感想

一袋結構なボリュームなうめふぁーだけど、ペロッっと食べれてしまう恐ろしさ。
やめられない止まらない系のスナック菓子。
サクふわ食感のスナックに絶妙な梅パウダーがまぶされていて絶品。
甘味、うまみが凝縮された風味とスナックの食感の組み合わせが最強でまじで止まらない。
いつの間にか食べ終わっている驚異の中毒性。
これはやばいぞ……ダイエットの時は見てはいけない(笑)
はっきりとした輪郭の梅風だけど酸っぱさは感じない不思議な感覚。
梅のうまみが強調された味とサクふわ食感のコラボが見事!
どこか懐かしい沖縄の鉄板おやつです。
ハッピーターンに近い中毒性をはらんだスナックに仕上げられている。
マジでさ、美味しいのよ......
本当にうまいのよ……
個人的には超おススメの沖縄県産お菓子。
超おススメです。
おつまみやお茶請けとしても最適。
最大の特徴はやはり後を引く梅風味
うめふぁー最大の特徴はやはり絶妙な梅の風味。
すっぱいというよりも「甘酸っぱい」が近いスナック菓子。
しっかりと存在感があるのに主張しない不思議な感覚。
一度食べたら止まららない系でkeitan的にはハッピーターンよりも中毒性が強い。
一般的なスナック菓子のように噛み応えがあるわけじゃなく、独特なふわっとした軽い食感で重たくないのが大きな要因だと思う。
動画視聴をしながらもぐもぐ食べているといつの間にか全部食べてしまうこともしばしば。
梅菓子が好きな人なら絶対に気に入ると思う。
沖縄の梅菓子ではスッパイマンと並ぶくらいのポテンシャルは持っていると思う。
梅が苦手な人やダイエット中の方にはおススメできない
うめふぁー最大のおいしいポイントは食感と梅風味。
梅と風味が強いわけではないけどはっきりと梅を感じる味わいなので苦手な人は避けた方が無難。
ダイエット中の方も絶対に手を出してはいけない。マジで止まらない。
軽い口当たりなのでパクパク食べれてしまう恐ろしさがうめふぁーにはある。
この記事を書くためにうめふぁーを2袋買って食べたけど一瞬で2袋食べてしまった。
強い満足感を得られるけど減量中は大敵。
ダイエットが終わってからご褒美に食べることを強くおススメするお菓子。
keitan的に湿気っても美味しい
あくまでkeitan的な発想だけどうめふぁーは湿気てもうまい。
ぬれせんべい的な食べ方も個人的にはおススメできな食べ方。
開封時点で一般的なチップスに比べるとやわらかくて噛み応えは少ない。
そこがうめふぁーの魅力でもある。
やわらか食感の強みをより強める食べ方があえて湿気らせて食べること。
あくまでkeitan的な楽しみ方なので
「そんな食べ方は邪道だ」
といわれるかもしれないけどこれが好きなんだからしょうがないのだ。
もちろん開封したての"新鮮な"状態のうめふぁーも美味しいので好みに応じて楽しめばいいよね。
みんなのおススメの食べ方もあったら是非コメントで教えてくださいな。
さんぴん茶との相性がいい
沖縄ではスーパーや自動販売機でさんぴん茶が気軽に購入可能。
さんぴん茶は万能で沖縄県産お菓子との相性がバツグンだ。
今日紹介しているうめふぁーもさんぴん茶との相性ばっちりなので、keitan的にもさんぴん茶と一緒に楽しむのがおススメだ。
梅花(うめふぁー)は一袋75枚くらいは入っている。

うめふぁー一袋に何枚入っているかふと疑問に思ったから数えてみた。
調べてみたら大小さまざまで76枚入っていた。
グラム数で計っていると思うので何枚入っているかは個体差が大きいと思う。
恐らく誰も興味がないと思うけどkeitanは一時になったら調査せずにはいられない(笑)
個人的な記録のためにもここに記録しておく。
購入場所と価格
うめふぁーは沖縄定番お菓子のひとつ。
サンエー、ユニオン、かねひでなど沖縄県内のスーパーで気軽に買うことができる。
keitanは近所のローソンで購入した。
コンビニは本当に便利。
keitanは最寄りのローソンで購入
keitanは近所のローソンで購入。
沖縄のコンビニは沖縄県産お菓子も普通に売っているから地元民としては超うれしい。
ローソンだけではなくてファミマでも沖縄限定商品や沖縄限定総菜が充実している。
おみやげを買う時間がないときは近くのコンビニに駆け込んで沖縄県産のお菓子をお土産にする手もあるのでおすすめ。
値段は税込み119円
ローソン沖縄で購入したうめふぁーは税込みで119円だった。
120円で買えるのか。
keitan的には衝撃。
このボリュームで120円はかなり満足度が高い。
かなり良心的な値段で販売されているのね。
玉木製菓さん、すごい。
地元スーパーでもたぶん購入可能
うめふぁーは地元スーパーでも普通に売っている。
サンエー、かねひで、ユニオンはもちろんイオンでもおそらく買えるはず。
値段や販売しているスーパーを調査したらここに追記することにする。
「梅花(うめふぁー)」は通販で購入できるの?
うめふぁーは普通に楽天市場やAmazonで購入可能。
うめふぁーが通販で購入できるか調べてみたところ楽天、Amazonで出品されていて普通にネットで購入できる。
楽天市場ではなぜか「オキコ」の販売ページがヒットした。
このページで購入可能。
沖縄県外でうめふぁーを食べたくなったらwebで購入可能。
いやぁいい時代ですね。
keitanはすぐ県外に行きがちなので通販で買えるのはマジでうれしい。
通販では沖縄で買うよりも少し単価が高めなので注意。
梅花(うめふぁー)はお土産にもおすすめ!ぜひ一度食べてみて!
沖縄の食べ物を紹介する「沖縄食べ物図鑑」
記念すべき第一回は梅花(うめふぁー)を紹介した。
沖縄県産おやつのやめられない止まらない系鉄板のおやつ。
keitan的にはハッピーターンと双璧をなす素晴らしいお菓子。
食べたことがない方は是非一度購入してみてほしい。
ネトフリやYouTubeのお供にも最適。
沖縄を感じながら動画視聴な休日もGood!
沖縄食べ物図鑑ではリクエストも随時募集中。
沖縄の気になるお菓子、気になる食べ物があればお気軽にご連絡ください。
お問い合わせフォームはこちら↓
最後まで読んで頂きありがとうございます!
次回の「沖縄食べ物図鑑」は沖縄の県民的菓子パンのひとつ「なかよしパン」を特集するよ。
お楽しみに!